成長に繋がる読書記録

亀ペースの一歩ずつでも前に進む。良いなと思った本を紹介します。

【感想】『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(一部引用)

『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』 / 著者 安達 裕哉

 

タイトルに惹かれて読んでみた。

結局はコミュニケーションが大事なのかなと思った。

208ページから、「良い上司」と「ダメな上司」を見分ける6つの基準が書かれてる。自分はどちらに当てはまるか、上司はどちらに当てはまるか、を見てみて、行動を変えるキッカケにするのも良いかなと思った。

 

・中国の思想家・孔子は「礼」を「相手への思いやりを形にしたもの」と定義した。思いやりは形にしなければ、相手に伝わらない。したがって、コミュニケーションの前提として相手への気づかいを形にした「礼」が必要である。

 

・明らかに「努力をしている方が楽」である。それは人間が「無為」「ヒマ」に耐えられないからだ。

 

・「話がわかりやすい人」になる8箇条

1「過程」から話すか、「結論」から話すか

2「抽象的」に話すか、「具体的」に話すか

3「自分が話したいこと」を話すか、「聞かれたこと」を話すか

4「一律の表現を使う」か、「相手の反応を見て言葉を変える」か

5「詳細から入る」か、「全体から入る」か

6「自分のペースで話す」か、「相手の理解スピードに合わせて話す」か

7「こそあど言葉を多用する」か、「こそあど言葉を避ける」か

8「話が途中で脱線する」か、「話を完結させてから次の話題に移る」か

 

・研修の満足度を9割超えることが普通でも、「研修で習ったことを実行した人」は約2割

 

・ほんとうに優れた人物は、他の人の優れたところもよくわかるという。

 

・「努力せよ」はダメだ。「努力する方法を見つけよ」と言った。

 

・良い上司かダメな上司か見分ける判断

1部下の自慢話が多いか、部下の愚痴が多いか

2機嫌が良いか、悪いか

3ウチの会社の「魅力」と「課題」のどちらを語るか

4謝れるか、謝れないか

5自分の考えと「違う人」と「同じ人」のどちらを重視するか

6勉強するか、過去の経験に頼るか

 

 

・部下に仕事を依頼する時(急かす時)、「上司たる自分が手伝えること」を聞く、「物事の優先度」と、「到達点」を伝えることが大事。